今見れる無料アーカイブ
ロジックプログラムの設定方法 ~基礎編~(前半)(12分) | Pro-fa...
GP-Pro EXを使い、自己保持回路とタイマを組み合わせたロジックプログラムの作成、および作画画面との連携の簡単さを体感いただけます。
GP-Pro EXならマウス操作だけで、ラダーが苦手な方でもサクサクプログ...
GP-ProEXの特徴である、マウスでのドラッグ&ドロップの説明。他社性に比べても非常にロジックが組みやすい構造になっているので、その点をアピールしたい。動画では、ロジック、アドレスマップ、...
GP-Pro EXの置換、検索機能なら直感的にアドレス番号、変数名を一括変...
GP-ProEXの特徴である、様々なウィンドウ機能を駆使して、簡単にアドレスや、変数名を変更できる点をアピール。特に日本語から、英語など言語変換の場合は、エクセルのエクスポート&インポート機...
段取り替えの時間を短縮したい(機能説明編)(4分) | Pro-faceブラ...
装置の段取り替え時に、レシピとして登録したさまざまな形式の数値や文字列のデータを、一括で接続機器に書き込み/読み込みができます。
装置の持つデータを収集、表示したい(7分) | Pro-faceブランドの製...
生産数や温度など、装置の持つデータを任意のタイミングで表示器に収集し、リスト表示します。
異常の要因を簡単に分析したい(機能説明編)(3分) | Pro-faceブラ...
アラームの発報時刻を基準に、その時点のデータ変化を示す折れ線グラフや、操作ミスををチェックする操作履歴を表示することで、エラー原因の追究を素早く行うことができます。
アラーム履歴から必要情報を素早く探したい(6分) | Pro-faceブラン...
たくさんのアラーム履歴表示から、日時やキーワードで検索やソートを行い、見たい情報をすぐに見つけ出すことができます。
アラーム履歴の表示をタッチで操作したい(5分) | Pro-faceブランド...
アラーム履歴の表示内容をタッチで消去したり、並べ替えたりするためのスイッチを追加します。
アラーム履歴で装置の稼動状況を表示したい(6分) | Pro-faceブラン...
アラームの発報や復旧の時刻とともにメッセージを履歴表示することで、装置の稼動状況を把握します。
GP-Pro EXで作成した画面を表示器に転送したい(5分) | Pro-faceブラ...
GP-Pro EXで作成した画面を表示器に転送する3つの方法(USBケーブル/イーサネット/外部ストレージ)の特長、利点について解説します。現場の状況にあわせた転送を行い、工数削減につなげて...
GP-Pro EXで作成した画面をパソコン上で動作確認したい(5分) | Pro...
GP-Pro EXで作成した画面をパソコン上で動作確認できるデバッグ時に有効な2つの方法(プレビュー、シミュレーション)の特長や利点、使い方について、実際のイメージを見ていただきながら解説します。
グラフを表示したい(5分) | Pro-faceブランドの製品情報サイト
接続機器のワードアドレスのデータの量を、直感的に読み取れる棒や円グラフで表示します。
あらかじめ登録したメッセージを表示したい(4分) | Pro-faceブラン...
接続機器のビット、ワードアドレスの値の変化に応じて登録したメッセージを切替えて表示します。
文字列データを表示/入力したい(3分) | Pro-faceブランドの製品情報...
接続機器のワードアドレスの文字列データを表示し、バーコードリーダやキーボードから入力します。
数値データをキーボード入力したい(4分) | Pro-faceブランドの製品...
画面上に表示される数値データをタッチし、ポップアップするキーボードからデータを入力をします。