企業向けウェビナー検索
登録件数:92,198件
キーワード
 開催日 
並び替え:
終了日順 関連度順
ウェビナー No.1777

2021/12/15

セミナー「振動・騒音対策のための材料技術と評価・設計手法」の詳細...

材料の力学物性や音特性から、制振・防振・吸音・遮音材料の評価法や材料設計手法まで分かりやすく解説します! ※3日間の見逃し配信あり(受講者のみ閲覧可)!復習にお役立てください!

ウェビナー No.3187

2022/02/03

機能材料の付着・密着性評価、改善および剥離トラブル防止対策 | 株式...

1.産業における薄膜付着性の重要性   ・半導体(ナノパターン付着、ナノ薄膜)   ・高周波プリント基板(低誘電率、低誘電正接)   ・電池デバイス(高出力化、低内部インピーダンス)   ・ペー...

ウェビナー No.10889

2022/02/25

自動車排ガス浄化触媒の基礎と評価・解析手法と高機能化 (2022年2月2...

 自動車の電動化が進められていますが、内燃機関を搭載した自動車 (ハイブリッドを含む) は依然として重要なモビリティとなっています。一方で、環境に対するリスクは依然として懸念されており、RDE規...

ウェビナー No.10901

2022/03/30

往復動内燃機関の研究開発に関わる計測と診断技術およびシミュレーシ...

【趣旨】往復動内燃機関の研究開発においては,近年モデルベース開発が盛んにおこなわれ,そのための流体,燃焼,伝熱現象の計測と診断技術,およびシミュレーションとの対応付けが必要とされています.そこで...

ウェビナー No.9381

2022/04/08

図面の読み方 図面って、どない読むねん! | セミナー | 日刊工業新聞...

 図面には投影図に加え、寸法線や専門用語で書かれた注記や各種製図の作法に即した記号などがちりばめられており、製図の知識がない人には“難解な暗号”のように見えるかもしれません。しかし、図面に描かれ...

ウェビナー No.15800

2022/04/11 | 14:00 - 17:00

【第2弾】ロボット導入前にやるべきこと!工場の改善から自動化レイア...

ロボットを導入すれば即、生産性が上がるわけではありません! 工場の中にある「ムダな作業」を放置しておいてロボット化しても無駄な工程にまで自動化投資を行うことになり、かえって生産性を阻害...

ウェビナー No.15799

2022/04/12 | 10:00 - 17:00

イチから知る! 機械の基礎初級技術者はもちろん、営業・販売担当者...

商品の企画から一連の開発業務のなかで「モノづくり」をしてきた視点から得た「基礎的なスキルや知識、ノウハウ」をイチから分かり易く詳説。  製品を構成する部品がなぜそのように設計されているのか...

ウェビナー No.15787

2022/04/15 | 10:00 - 17:00

自動車の電動化と脱炭素化技術・関連製品の最新動向 | セミナー | 日...

現在自動車業界には、「CASE」と呼ばれる自動運転、コネクティッドカー、シェアリング&サービス(MaaS)、パワートレインの電動化の4つの新しい技術の波が一度に押し寄せており、100年に一度の変...

ウェビナー アーカイブ No.6434

2022/04/15 | 13:00-17:00

4時間で学ぶ!摩擦振動と異音の発生メカニズムと対策法 

振動、摩擦の基礎と摩擦振動から生じる問題の対策方法について、要点をピックアップし解説します。摩擦振動の問題に対応する知識を、3時間で習得する事のできる講座です。 Ⅰ. 摩擦振動とは  1. 摩...

ウェビナー No.15782

2022/04/18

【第3弾】ロボット導入の事例をワーキンググループで検討しながら学ぶ...

アフターコロナで深刻化する製造業の人手不足の対応策として、ロボットを活用した自動化は必須! とはいえ、 「人の作業の代替にそのままロボットを導入」 しても上手くいきません。 生産...

ウェビナー No.9815

2022/04/19

プレス加工の原理を理解して進める工法転換プレス加工を考慮した製品...

近年、大学等では実際にプレス加工を実習できるところも限られてきており、製品設計者は研修以外の現場を経験することなく設計職場に配属されることが少なくありません。その中で製品設計者は、プレス部品の製...

ウェビナー No.15775

2022/04/20 | 13:00 - 17:00

材料から考える「溶接技術」はじめて学ぶ「溶接材料学」~溶接熱が絡...

 溶接は、「つなぐ」技術として身の回りにある製品の多くに適用され、製造分野では欠かせない「ものづくり」の基盤技術として位置づけられています。  溶接は材料や部材の局部に熱を集中させ、溶かしてつ...

ウェビナー No.15773

2022/04/22 | 10:00 - 17:00

設計開発におけるコストマネジメント手法と製品原価の見える化実践講...

設計開発段階で製品コストの約80%が決定します。 しかし、多くの現場では品質を重視した設計が行われ、コストチェックは後回しにされており、適切なコストコントロールがされているとは 言い難い...

ウェビナー No.15772

2022/04/22 | 10:00 - 17:00

「シンプルFMEA」「ミニDR」で「設計トラブル潰し」の手法を学ぶ~設...

日本の大手自動車メーカーを筆頭に、「品質トラブル」をなくすため、大規模で複雑な FMEAと DR(設計審査)が展開されています。 しかし、実際には…社告・リコールは一向に減少していません。それ...

ウェビナー No.15620

2022/04/25 | 10:00 - 17:00

機械設計におけるプラスチック部品の強度の実務的な検討の仕方~プラ...

 今世紀に入ってからのプラスチック材料の進歩は目覚ましいものがあります。強度と剛性の向上によって、かつては金属材料が当たり前であった歯車などの機械部品も、小形のものにはプラスチック材料が使用され...

ウェビナー No.15600

2022/04/27 | 13:00 - 17:00

設計者のための実践的「材料加工学」~材料と加工を知らなきゃ設計は...

設計者にとって「材料と加工」は重要かつ必要不可欠な知識です。設計した製品をどのような材料で、いかに成形するか考えることはコスト低減や機能性向上などを検討するために非常に重要です。このセミナーでは...

ウェビナー No.15387

2022/05/12 | 10:00 -17:00

「基礎から学ぶ実務に活かす形状設計法」― 材料・加工・強度から決ま...

 ものづくり部門で機械設計を担当される技術者の皆さんには、材料、工作法、機械要素設計、図学、機械4力等の個別の専門知識が要求されます。これらの知識は、学校での履修、専門書、技術セミナーの受講又は...

ウェビナー No.15310

2022/05/16 | 10:00 - 17:00

ロボットや生産自動機械に適した“精密小形減速機”設計の基礎知識~...

多くの駆動機構が電動化されていくにつれ、減速機の重要性は世界的にも高まる一方です。 減速機とは、歯車などで動力の回転速度を減速して出力する装置のことで、産業用ロボットにおいては性能を左右するほ...

ウェビナー No.15077

2022/05/19 | 10:00 - 17:00

機器設計に必要な熱・流体を現象からもう一度学ぶ機器設計者のための...

 現在、発電所や化学プラントなどの大規模システムから、身の周りにある家電品やゲーム機等の小型電子機器に至るトラブルの多くは、熱流体現象が起因となっている。製品競争が激しく、低価格・小型化を競って...

ウェビナー No.14847

2022/05/23 | 10:00 - 17:00

モータの制御と駆動システム~実践で活用するためのモータ選定の基礎...

わが国では、世界一の生産効率を誇る産業用ロボット・自動生産ラインをはじめ、最近では介護や福祉機器ロボットなど駆動システムを必要とする産業が数多くあります。もはやモータなしの機械は存在しないと言っ...