2021/11/25
今から対策しないと間に合わない!男性育休義務化に向けた取り組みとはのページです。 ▽このような企業におススメです▽ ●育児・介護休業法の法改定に伴い、人事としてどのような対策をすればいいか不安...
2021/12/10
事業基盤であるバックオフィス業務に役立つ様々な取り組みや制度について情報提供を行います。 「パフォーマンスを引き出す会社づくり」をテーマに専門家をお招きしての基調講演・ソリューションを提供する企...
2022/01/26
本セミナーでは、今改正の概要とポイントを解説し、現行法と合わせて、実務のポイントや問題となる具体的なケースについて、対応策を検討していきます。2022年4月の施行に向けた対応のあり方や、自社にあ...
2022/02/04
2022年から電子帳簿保存法の改正や社会保険の適用拡大、育児・介護休業法の改正など様々な法律や制度が変わります。テレワークで柔軟な働き方が広がった現在、人事労務においては、多角的な観点からこれら...
2022/01/26 〜 2022/02/16
前段では、2021年4月施行の改正高年齢者雇用安定法および2022年年4月施行の改正育児介護休業法について解説し、後段では令和以降に改正されたまたは、改正予定の人事・総務系の法令について網羅的に...
2022/02/16
令和4年4月からの男性育休義務化対応について、お困りの経営者・人事のご担当者様へ 令和3年6月3日午後、衆院本会議で、男性も子育てのための休みを取りやすくなる育児・介護休業法改正が可決・成立...
2022-02-16(水)開催。貴重な人材を長く定着させ続けるには、『仕事と子育て』の両立に不安を持つ従業員が、安心して継続就業できる環境をつくり、『仕事と家庭』の両立を支援することが求められて...
2022/02/17 | 10:00~10:50
2022年度は社会保険適用拡大や男性の育児休業取得率増加が見込まれる育児・介護休業法改正があります。 本セミナーでは、法改正による労務ご担当者の負担増加に対応するために、電子申請を利用して業務を...
2022/02/17
2022/02/18
■講演内容(仕事と育児の両立支援) ・従業員の両立支援(仕事と育児)における課題 ・男性育休、役職者・専門職の育休について ・「育児支援プラン」策定のポイント ・両立支援対応モデルについ...
2022/02/25
今、こんな悩みを抱えていませんか? ●今春以降の男性育休取得促進義務化および産後パパ育休対応で 雇用環境整備を進めたいが、自社の実情に沿って、 効果的に進めるには、どうすれば良いか悩んでいる...
2022/03/02
2022-03-02(水)開催。 出産・育児による従業員の離職を防ぎ、希望に応じて男女とも仕事と育児を両立できることを目的に、2021年、育児・介護休業法が大きく改正されました。 企業に育児休...
2022-03-02(水)開催。まだ間に合う! 企業が押さえておくべき、改正「育児・介護休業法」 【1】最重要改正項目!男性の育児休業取得促進策 【2】企業に義務化「育児休業を取得しやすい」環境...
2022/03/04
【1】最重要改正項目!男性の育児休業取得促進策 【2】企業に義務化「育児休業を取得しやすい」環境づくり 【3】有期雇用労働者の育児·介護休業取得要件が緩和 【4】育児休業の分割取得が可能に 【5...
2022/02/16 〜 2022/03/04 | 開催日:2/16、録画配信:2/24、3/4
育児・介護休業法及びパワハラ防止法 法改正対応セミナー
2022/03/08
社会環境や雇用情勢の変化に伴い、近年、法改正が相次いでいます。労働関連の法制度は幅広く、2022年に法改正が予定されているものとしては、「健康保険法」「厚生年金保険法」「育児介護休業法」など、さ...
2022/03/09
多様な法改正が行なわれる2022年、 「お客様に情報を共有して終わり」ではもったいない! 今、弁護士・社会保険労務士がやるべきこととは? インパクトのある法改正が多数施行される2022年。もし、...
2022/03/10
人事労務関連の分野は毎年のように法改正が実施され、新年度においても対応すべき内容があります。 社内の規程改正などにかかる時間数やプロセスは各社まちまちですので、法改正の内容をしっかりと把握して準...