企業向けウェビナー検索
登録件数:93,411件
キーワード
 開催日 
並び替え:
終了日順 関連度順
ウェビナー No.998

2021/11/02

異種金属・異種材料の接合および摩擦撹拌接合(FSW)の基礎と活用...

~ マルチマテリアル化、溶接・接合法の種類とその特徴、異種金属接合技術、摩擦撹拌接合(FSW)、摩擦圧接、金属と樹脂・CFRPとの異種材料接合技術 ~ ・脱炭素化に向けたマルチマテリアル化のため...

ウェビナー No.965

2021/11/17

金属腐食の基礎と効果的な防食技術への応用 <オンラインセミナー>...

~ 腐食の基礎と試験法、炭素鋼・めっき鋼板・ステンレス鋼・銅合金・アルミニウム合金における腐食形態と防食技術、防食設計のための耐久性評価 ~ ・材料の開発評価から生産応用まで一貫した内容で効果的...

ウェビナー No.3886

2022/01/19

陽極(アノード)酸化による表面処理技術の基礎と高機能・高特性化へ...

~ 陽極酸化皮膜の構造・誘電特性評価とガス放出特性制御のポイント、ナノインプリントプロセスによる反射防止・撥水・撥油表面の形成 ~ ・ナノポーラス陽極酸化皮膜の作製法と最新応用技術を修得し、新...

ウェビナー No.8172

2022/02/14

めっき技術の半導体・電子デバイスへの応用と最新動向

1980年代に「めっき技術」の研究が軽視されていったが、1990年代に磁気ヘッドや半導体の銅配線にめっきが使用され、めっき技術への社会的なニーズが高まった。さらに、ウェハ上の薄膜形成がスパッタリ...

ウェビナー No.7406

2022/03/02 | 10:30-16:30

疲労破壊解析技術の実務への活用のしかた:実際に実務で活用できる疲...

本セミナーでは、疲労破壊の未然防止のため、疲労破壊の主要因である塑性変形、構造物の破壊におけるき裂の力学である破壊力学を疲労破壊と共に平易に説明するとともに、多くの計算練習問題を実際に自分で解い...

ウェビナー No.12060

2022/03/25

~Ti,Zr,Si,Alなど~ 有機金属化合物の基本的性質とその活用方法

【講座の趣旨】 チタンアルコキシドやジルコニウムキレート等の 有機チタン,ジルコニウム化合物は ,ほとんど液状であり, 水酸基等の官能基と 速やかに反応 することが 知 られている。この反応性...

ウェビナー No.7083

2022/03/25

めっき技術の最新動向

2022年3月25日開催セミナー『めっき技術の最新動向』 講師:関東学院大学 理工学部 化学学系 応用化学コース 教授 小岩 一郎 氏  塚田理研工業株式会社 顧問 塚田 憲一 氏 セミナー趣...

ウェビナー No.6436

2022/03/29

異種材接合のメカニズムの理解と現状、課題

2022年3月29日開催セミナー『異種材接合のメカニズムの理解と現状、課題』講師:東北大学 大学院工学研究科 教授 佐藤 裕 氏 セミナー趣旨  異なる特性を有する材料を適材適所で組み合わせて...

ウェビナー No.10257

2022/03/29

セミナー「異種材接合のメカニズムの理解と現状、課題」

異なる特性を有する材料を適材適所で組み合わせて、工業製品の高機能化や多機能化、さらにはコスト削減を目指したものづくりの考え方は「マルチマテリアル化」と呼ばれ、製品の設計自由度を大幅に高めることか...

ウェビナー No.10255

2022/03/30

セミナー「プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ...

国内で購入可能なほぼ全ての難燃剤の特徴や難燃処方例を紹介!難燃剤を知り尽くすための、使いこなすための基礎講座本セミナーでは、プラスチックの燃焼機構や難燃性試験方法、難燃剤の難燃メカニズムといった...

ウェビナー No.6292

2022/03/30

プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ | 技術セミ...

2022年3月30日開催セミナー『【Live配信(リアルタイム配信)】 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ』講師:林 難燃技術研究所 代表 / NPOテクノサポート 会員 林...

ウェビナー No.15689

2022/04/01 | 10:30~17:30

表面処理技術の基礎と評価法および適用のポイント <オンラインセミ...

~ 化成処理、めっき、PVD、CVD、イオンビーム、熱処理、溶融、溶射による表面処理技術の特徴と適用上のポイント ~ ・材料の保護や機能付加のために要求に応じた表面処理技術を応用するための修得...

ウェビナー No.10740

2022/04/05

セミナー「異種材料の接着メカニズムと前処理技術」

ぬれ、応力、信頼性、、、接着の基礎を、メカニズムから設計、評価までわかりやすく解説!接着強度を高めるには? 接着表面の改質技術とその効果を詳解! <10:00〜12:00> 1.異種材料の接...

ウェビナー アーカイブ No.10638

2022/04/08

セミナー「異種材料接着に向けた、金属の表面処理技術と接着性の改善...

被着材の理想表面と実存表面などの基本から、種々の表面処理技術とその効果、表面・界面の分析方法や接着耐久性の向上例まで。ものづくりにおけるキーポイントである、表面処理最適化のヒントを学びましょう!...

ウェビナー No.10571

2022/04/11

セミナー「金属表面の電解研磨技術と適用事例」

初歩的な電解研磨処理技術、製品処理の流れ、品質管理の説明から実施する際の注意点、適用事例まで分かりやすく解説します! 近年、ものづくりの高度化が進むにつれて製造設備の品質向上、維持管理やメンテ...

ウェビナー No.11101

2022/04/12

「窒化物フィラーを利用した高熱伝導樹脂の開発」の詳細情報

<10:30〜12:00>1.窒化ホウ素の配向制御による低充填量での高熱伝導化 <13:00〜14:30>2.窒化物フィラーによる樹脂複合材料の高熱伝導特性と課題 <14:45〜16:15>3....

ウェビナー No.12879

2022/04/12 | 10:30~16:15

窒化物フィラーを利用した高熱伝導樹脂の開発

1.窒化ホウ素の配向制御による低充填量での高熱伝導化 2.窒化物フィラーによる樹脂複合材料の高熱伝導特性と課題 3.高熱伝導性窒化アルミニウムフィラーの開発とその特性

ウェビナー アーカイブ No.10652

2022/04/14

セミナー「ゼオライト入門講座 ~合成および後処理の基礎から物性評価...

ゼオライトにご興味のある方は必見です!触媒特性の向上のための合成法・後処理法についてケーススタディを交えて紹介します。 本セミナーでは「ゼオライトの基礎と合成・応用技術」と題して、ゼオライトの...

ウェビナー No.7001

2022/04/14

「ゼオライト」セミナー:ゼオライト,固体触媒,組成と物性,細孔構...

2022年4月14日:ゼオライトの合成および後処理についての基礎知識を学ぶとともに,X線回折,吸着等温線,固体NMRなどによるゼオライトの物性評価の手法についても解説します。

ウェビナー No.15775

2022/04/20 | 13:00 - 17:00

材料から考える「溶接技術」はじめて学ぶ「溶接材料学」~溶接熱が絡...

 溶接は、「つなぐ」技術として身の回りにある製品の多くに適用され、製造分野では欠かせない「ものづくり」の基盤技術として位置づけられています。  溶接は材料や部材の局部に熱を集中させ、溶かしてつ...