2025/02/05 | 10:00〜12:00
気候変動問題が世界的に喫緊の課題となる中、日本でもエネルギー分野を中心にカーボンニュートラルに向けた産業構造の変革(グリーントランフォーメーション・GX)が進められています。足元では2023年度...
2025/02/13 | 13:30〜16:30
スタートアップ企業への投資やM&Aが広がる中、これら企業の評価については数多くの「壁」が存在しています。スタートアップ企業の多くは売上や利益が存在しない、あるいは限定的な実績しかなく、成熟企業と...
2025/02/18 | 10:00〜12:00
2024年6月に、金融庁提出による「事業性融資の推進等に関する法律」が成立・公布され、諸外国の事例も参考にして、企業の総財産を目的とする、いわゆる全資産担保を可能とする新たな担保権である「企業価...
2025/02/21 | 14:00〜17:00
ベンチャー企業や再生企業への投資には非常に高いリスクが伴います。この高いリスクを軽減させる方法として、種類株式の発行があります。これは普通株式とは異なる条件を付した株式で、構造が複雑な分、評価も...
2025/02/21 | 9:30〜12:30
2025/02/25 | 13:30〜16:30
カーボンニュートラル(CN)やグリーン・トランスフォーメーション(GX)に向けて、今後、脱炭素電源・トランジション電源(再生可能エネルギー、水素・アンモニア混焼・専焼火力、LNG火力、蓄電池等)...
2024/11/18 〜 2025/02/28
首相の2050年カーボンネットゼロ宣言を受けて再生可能エネルギーへの投資が加速している。需要家サイドの再エネを求める声も日増しに強まっている。サプライチェーンに留まるには再エネ電源でScope ...
2024/11/08 〜 2025/02/28
インフラの整備等において、特定のプロジェクトから生じるキャッシュフローを引当てとしたプロジェクトファイナンスが数多く組成され、定着しつつあります。また、公共施設等の修繕、建替及び運営を効率化して...
2025/03/03 | 10:00〜12:00
日本においても、いわゆるVC(ベンチャーキャピタル)による投資のみならず、事業会社や金融機関によるスタートアップやVCファンドへの出資・投資、CVC活動や事業連携、その先にあるM&A(買収等)が...
2025/03/03 | 14:00〜17:00
近年、セキュリティトークン(STO)が新たな資金調達手段として急速に注目を集めています。 セキュリティトークンは、デジタル証券の新たな形として金融業界に変革をもたらしつつありますが、対象アセッ...
2024/12/19 〜 2025/03/31
2023年6月、日本は世界に先駆けてステーブルコイン(電子決済手段)に対する改正法を施行するとともに、2024年には投資ファンドの主要な形態の一つである投資事業有限責任組合(LPS)が暗号資産に...
2025/02/13 〜 2025/03/31
2025/04/24 | 10:00〜12:00
大量のデータの処理を必要とするAIの普及が爆発的に進む中、日本においてもデータセンターの需要は急速に拡大しています。データセンターの開発においては、資金調達の方法を踏まえて各種投資スキームを検討...
2025/02/25 〜 2025/04/30
2025/05/27 | 13:30〜16:30
IPOを成功裏に収めた新興企業の資金調達戦略に常に影響を及ぼすのが市場環境、規制動向、投資家のリスク選好度などです。これらの要因の変化を受け資金調達手段は多様化・高度化してきました。成長と収益性...
2025/05/27 | 9:30〜12:30
スタートアップにとって資金調達は、商品・サービスの開発とともに非常に重要で難易度の高い課題です。このような難題をまずはその聖地である米国の事例を参考に考えてみます。 ここ数年における米国での...
2025/03/03 〜 2025/05/31
2025/01/30 〜 2025/05/31
セキュリティトークン、すなわちブロックチェーン技術(分散台帳技術)を活用したデジタル証券の販売方法であるSTO(Security Token Offering)は、金融商品取引法の改正を経て、一...
2025/06/12 | 10:00〜12:00
2025/06/13 | 13:30〜16:30
海外型のシンジケートローン契約の利用が、昨今急速に増えてきています。日本企業が海外においてシンジケートローンを調達する場面のみならず、海外ファンドが日本で資金調達を行う場合や、日本の事業会社が担...