2024/04/15 | 10:00〜12:00
セキュリティ・トークン、すなわちブロックチェーン技術(分散台帳技術)を活用したデジタル証券の販売方法であるSTO(Security Token Offering)は、金融商品取引法の改正を経て、...
2024/03/21 〜 2024/04/30
ストックオプションとは、業績達成意欲向上のために、また、労務や業務執行等の対価として、自社の取締役や従業員に対して付与する新株予約権です。近時は、未上場スタートアップにおいて、優秀な人材を確保す...
2024/06/16 | 10:00〜12:00
日本のスタートアップ投資実務において馴染みの少ないSAFEの内容(例えば、SAFEが株式に転換される仕組み、SAFEを用いるメリット・デメリット、株式投資との比較等)について解説します。その上で...
2024/06/20 | 10:00〜12:00
近時、ストックオプションの活用を推進するための施策(例えば、国税庁が令和5年に公表したストックオプションに対する課税Q&A、令和6年税制改正を通じた税制適格ストックオプションの要件緩和等)が進...
2024/07/22 | 9:30〜12:30
金融商品取引法等の諸規制及び最新の税制改正を踏まえて、外国籍ファンドにおける法務上・税務上の留意点を分かりやすく解説し、全体像を把握していただく。世界各国のファンド規制を踏まえ、海外でファンド関...
2024/06/20 〜 2024/07/31
近時、ストックオプションの活用を推進するための施策(例えば、国税庁が令和5年に公表したストックオプションに対する課税Q&A、令和6年税制改正を通じた税制適格ストックオプションの要件緩和等)が進ん...
2024/09/27 | 9:30〜12:30
2024/06/14 〜 2024/09/30
日本におけるコンバーティブル投資手段の認知度は低く、その有用性にかかわらず、その活用は少数の事例に留まっているのが現状です。一方、米国では、スタートアップに対する資金調達において、SAFE (“...
2024/11/20 | 9:30〜12:30
2024/11/28 | 10:00〜12:00
外国子会社合算税制とは、外国子会社を利用した租税回避を抑制するために、租税回避リスクが高いと考えられる所得を、日本の親会社の所得とみなして合算し、日本で課税する制度です。 本制度は内容が複雑...
2024/11/29 | 10:00〜12:00
近時、未上場スタートアップによるストックオプションの活用を推進するための施策(例えば、国税庁が令和5年に公表したストックオプションに対する課税Q&A、令和6年税制改正を通じた税制適格ストックオプ...
2025/01/17 | 10:00〜12:00
米国や諸外国では、スタートアップに対する資金調達において、SAFE (“Simple Agreement for Future Equity”の呼称)と呼ばれるコンバーティブルエクイティを活用す...
2025/01/21 | 10:00〜12:00
2025/01/30 | 10:00〜12:00
セキュリティトークン、すなわちブロックチェーン技術(分散台帳技術)を活用したデジタル証券の販売方法であるSTO(Security Token Offering)は、金融商品取引法の改正を経て、一...
2025/02/20 | 13:30〜16:30
株式報酬制度は、優秀な人材の獲得やその繋ぎ止め、中長期的な企業価値向上を志向した経営の実現等のメリットがあり、近年、導入企業数が増加しています。とりわけ、株式報酬制度が重視されていると言われてい...
2025/03/10 | 9:30〜12:30
2024/11/29 〜 2025/03/31
2025/04/03 | 13:30〜16:30
2025/04/22 | 13:30〜16:30
外国投資信託・外国投資法人(「外国籍ファンド」)の基本的構造を日本の投資信託と比較しながら解説し、外国籍ファンドの日本での公募・私募を含む基本的販売スキームおよび外国籍ファンドに適用される税法の...
2025/01/21 〜 2025/04/30