2023/05/26 | 10:30-16:30
滅菌製品の滅菌バリデーション基準要求等では、製品の滅菌前のバイオバーデンの管理の要求が示されており、国内外の外部監査でも注意が必要となっている。特に、バイオバーデン汚染菌数測定は、滅菌条件設定当...
2023/05/26 | 13:00-17:00
防腐処方設計は、防腐剤を配合しておけば良いというような単純なものではなく、安全性に十分な注意が必要であり、使用方法、使用地域、容器、製品の安定性や使用性に及ぼす影響等、多くの要因を考えなければな...
2023/05/29 | 10:30~16:30
化粧品に限らず微生物汚染は日常消耗品において多々問題になることが多い。 本セミナーではその現状(汚染の傾向)とその分析、さらにその原因を考察し、その対策法につ いてお話しします。また化粧品...
2023/05/29 | 10:30-16:30
化粧品に限らず微生物汚染は日常消耗品において多々問題になることが多い。 本セミナーではその現状(汚染の傾向)とその分析、さらにその原因を考察し、その対策法についてお話しします。また化粧品業界...
化粧品に限らず微生物汚染は日常消耗品において多々問題になることが多い。 本セミナーではその現状(汚染の傾向)とその分析、さらにその原因を考察し、その対策法についてお話しします。また化粧品業界に...
2023/05/31 | 10:30-16:00
近年、バイオ医薬品、医療機器に加え再生医療、細胞治療における微生物学的品質管理、エンドトキシン管理と除去の重要性は一段と高まっています。本セミナーでは、国際調和エンドトキシン試験法の基礎と実践...
2023/05/18 〜 2023/05/31
液体と固体表面が関与するぬれ現象の把握と制御は、塗料・顔料製造、各種工業操作における塗装・塗布・乾燥工程などに必要不可欠なのはいうまでもない。これ以外にも、半導体製造プロセス(基板汚染度の測定...
2023/06/05 | 13:30-16:30
微生物(金属イオン還元細菌、パン酵母)は、酸性溶液中の有用金属イオンに対する吸着機能、また中性溶液中の貴金属イオンに対する還元・ナノ粒子化機能を備えている。本セミナーでは、このような微生物機能を...
2023/06/06 | 13:30-16:30
昨今、化粧品にまつわる法律は国内外問わずどんどんかわっていっています。日本からの輸出第一位を誇る中国での化粧品規制改革はいまなお進行中ですが、さらには1938年以降最大の米国化粧品規制の改正も成...
2023/06/09 | 10:00-16:30
022年8月22日付で改定されたEU GMP Annex 1は、PIC/Sでもほぼ同一の内容で同年9月9日付で発行され、無菌医薬品や再生医療等製品などの無菌管理が要求される製品だけでなく微生物管...
2023/05/30 〜 2023/06/14
2023/06/16 | 10:30-16:30
コロナ禍で衛生意識の高まる中、抗菌・抗ウイルス製品が求められています。ウイルスとは何か?という基礎情報から、抗菌抗ウイルス性能を測定する手法、抗菌・抗ウイルス・防カビ製品を開発するための評価技術...
2023/06/16 | 10:30 - 16:30
「抗菌剤・抗ウイルス剤・防カビ剤」セミナー。知っておくべき基礎メカニズムから、抗菌・抗ウイルス・防カビ剤の選定および使用のポイント、具体的な性能試験や評価基準、国内外の性能表示方法、製品化(成形...
2023/06/16 | 13:00-16:30
滅菌製品や無菌医薬品を製造・販売するために要求される無菌性保証の一環として、製造工程や製品等に対して様々な微生物試験を行う必要がある。微生物試験は、試験者の慣れに依存する要素が高く、実施前にバ...
2023/06/28 | 10:30-16:30
各種微細藻類の産業利用研究がブームになり、様々な公的資金や補助金が投入されているが、実際にすでに実用化されてビジネスになっている例はそれほど多くない。微細藻類の利用と産業利用の間に存在する様々な...
2023/06/29 | 10:30 ~ 17:30
~ プラスチックと環境問題、バイオプラスチックの生産・物性および構造、生分解性試験、 生分解開始スイッチ機能と生分解速度制御 ~ ・バイオプラスチックの性能評価手法や高性能化技術を修得し、高性...
2023/07/05 | 10:30-16:30
本セミナーでは、演者がこれまで多くのGMP監査・査察通訳の経験から学んだGMP査察における通訳者の役割、頻出単語や表現、訳出のポイントを解説します。また、査察の目的、流れ、査察対応者の役割を理解...
2023/07/10 | 12:30 - 16:30
「バイオマテリアル表面の基礎および解析・評価と情報科学活用法―相互作用・生体適合性理解からマテリアルズインフォマティクス利用展開まで―」・本セミナーでは、バイオマテリアル表面の様々な評価法につい...
2023/07/14 | 12:30-16:30
保存効力試験(通称チャレンジテスト)は、簡単に言ってしまえば、菌液を試料に混合し、その菌数を追跡する試験法であるが、実は非常に難しい試験であり、ちょっとした試験条件が結果に大きく影響する。 ...