企業向けウェビナー検索
登録件数:107,596件
キーワード
 開催日 
並び替え:
終了日順 関連度順
ウェビナー アーカイブ No.110392

2023/05/30 | 13:00-16:30

セミナー「高分子複合材料設計に活用するレオロジーの基礎と制御」の...

レオロジーが主に扱うのは粘弾性という力学挙動であり、典型的な対象物質は高分子です。高分子は、単純化するとひものように長い分子であり、この鎖状分子の運動と粘弾性との関係解明を基盤としてレオロジーは...

ウェビナー No.103072

2023/06/02 | 13:00-17:00

セミナー「1日でわかる!プラスチックの材料特性」の詳細情報 - もの...

製品の低コスト化、軽量化に対する要求は高まるばかりです。それらの要求に応えるための有効手段の一つがプラスチックの活用でしょう。しかし、設計者がプラスチックの材料特性をしっかり理解した上で設計を行...

ウェビナー No.114290

2023/06/08 | 10:30~16:30

高分子レオロジーと 粘弾性測定 データ解釈のコツ

本講座を通じてレオロジーや粘弾性測定についてのイメージを掴み、実際の測定や解析に活かすことを目指す。まずレオロジーという学問を簡単に紹介したうえで粘弾性測定の重要性を示し、線形粘弾性理論について...

ウェビナー No.109912

2023/06/08 | 10:30-16:30

セミナー「高分子レオロジーと粘弾性測定データ解釈のコツ」の詳細情...

測定 粘弾性 レオロジー 高分子材料 振動 ガラス 応力 解析 結晶 スペクトル

ウェビナー No.109908

2023/06/09 | 10:30-16:30

セミナー「〜ガスケット,O-リング,パッキン等〜 シール技術の概要,...

自動車や機械製品の多くは摺動部を備え,内部にはその目的に応じて潤滑油やガスが封入され,その流体の密封のために運動用シール(ex.オイルシール)や固定用シール(ex.Oリング)が設置されている。シ...

ウェビナー No.114293

2023/06/09 | 10:30~16:30

~ガスケット,O-リング,パッキングを含めた~ シール技術の概要,...

自動車や機械製品の多くは摺動部を備え,内部にはその目的に応じて潤滑油やガスが封入され,その流体の密封のために運動用シール(ex.オイルシール)や固定用シール(ex.Oリング)が設置されている。シ...

ウェビナー No.108733

2023/06/13 | 10:30-16:30

セミナー「高周波弾性波デバイス(SAW・BAW)の基礎と高性能化および最...

圧電薄膜バルク波(BAW)共振子(FBARあるいはBAWR)や弾性表面波(SAW)は小形、軽量、周波数無調整、高信頼性、高周波化対応可能等の特徴を持つ。SAWの民生用への応用はテレビの映像中間周...

ウェビナー No.109961

2023/06/15 | 13:00-16:30

セミナー「微粒子分散系のレオロジー」の詳細情報 - ものづくりドット...

微粒子分散系は、食品・樹脂コンポジット、塗料、化粧品など様々な応用分野に存在する系である。しかしながら微粒子の分散媒中の挙動については複雑であり、これまでの技術では分散・凝集制御は試行錯誤的に取...

ウェビナー No.109833

2023/06/16 | 10:30-16:30

セミナー「<粘弾性挙動から残留応力を紐解く!>プラスチック成形品...

プラスチックの力と変形の比例定数である材料定数は、他の材料に比べ時間と温度によって変化する、いわゆる粘弾性挙動が著しい。この粘弾性挙動に伴って、プラスチック成形品には成形時に残留応力が生ずる場...

ウェビナー No.101647

2023/06/19 | 10:30 ~ 17:30

粘弾性流体の基礎と流動解析のプラスチック成形加工への応用 <オン...

~ 粘弾性流体と粘弾性流動解析の基礎、高分子成形加工における粘弾性流動解析事例 ~ ・解析が難しく扱いにくい粘弾性を考慮した流動計算方法を修得し、プラスチック成形加工の流動解析に活かすための講...

ウェビナー No.94298

2023/06/20 | 10:30-16:30

セミナー「すぐ使える粘弾性測定を用いた材料物性評価」の詳細情報 -...

本講演は、会社に入ってから「レオロジーを始めた方」、「レオロジーの測定はできるけど解析の仕方がよくわからない方」、「レオロジーの応用解析をもっと知りたい方」を対象にしたセミナーです。  レオロ...

ウェビナー No.110763

2023/06/22 | 10:00 - 17:00

材料の強度評価・破壊力学の基礎から学ぶ機械装置の疲労破壊の発生メ...

疲労破壊とは、機械や構造物の部材に対して荷重が繰返して応力が発生すると、その応力によってまず微小なき裂(ひび割れ、クラック)が発生し、それが繰り返されるごとにやがて少しずつ成長(進展)を始め、最...

ウェビナー No.113727

2023/06/27 | 12:30 - 16:30

レオロジーを特許にする方法 〜レオロジー量の権利化とパラメータ特...

レオロジー数値を特許とするための要件を分かりやすく解説!レオロジー特許に関する実際の事件についても触れるため、権利解釈とその判断について理解を深めていただけます!  新材料の発明に際して特許を...

ウェビナー No.109933

2023/06/28 | 13:00-16:30

セミナー「粘着・剥離現象の理解と可視化・モデリング」の詳細情報 -...

粘着・剥離現象を、界面科学、高分子レオロジー、破壊力学などの視点から捉え、粘着剤の粘着・剥離特性が他の物性とどのような関係を持っているかについて解説する。また、可視化実験や物理モデリングなどを含...

ウェビナー No.93647

2023/06/30 | 12:30-16:30

セミナー「押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策」の詳細情...

生産性向上、品質向上のための第一歩は、作業する人が基本をマスターすることである。  本セミナーでは、押出加工に携わる初学者でも理解できるように、押出機の基本構造、各工程の役割、操作技術から、材...

ウェビナー No.110183

2023/07/12 | 13:00-17:00

セミナー「熱可塑性エポキシ樹脂の基礎と応用」の詳細情報 - ものづく...

エポキシ樹脂、硬化前は液状あるいは半固形状態で存在し、硬化後は硬く固化する熱硬化性樹脂の代表格です。 使用時のハンドリングの良さ、硬化後の堅牢さなど、特徴的な特性を有するエポキシ樹脂は接着剤や...

ウェビナー No.110462

2023/07/12 | 12:30-16:30

セミナー「高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析」の詳細情報 - も...

高機能・高性能な高分子材料の開発において、得られた材料の特性を評価することは必須である。高分子材料はその材料種に特有の緩和時間をもち、これが材料の硬い、軟らかいといった変形に対する応答と密接に...

ウェビナー No.102986

2023/07/19 | 13:00-16:00

セミナー「粘着・剥離のメカニズムとその制御」の詳細情報 - ものづく...

粘着・剥離現象を,界面科学,レオロジー,破壊力学などの観点から捉え,粘着・剥離のメカニズムとその制御方法について解説します.本講演では,まず,粘着・剥離に関連した基本的な事項を説明します.次に,...

ウェビナー No.110348

2023/07/31 | 10:30-16:30

セミナー「塗膜の強度評価と割れ・はがれに対する欠陥対策」の詳細情...

コーティング材料(塗料)は流動状態で被塗物を覆い、付着、固化します。液体が固体になる塗膜形成過程では相変化(体積収縮)を伴うため、収縮力を発生します。単位断面積あたりの収縮力を収縮応力、あるいは...

ウェビナー No.111541

2023/08/29 | 10:30~16:30

発泡プラスチックの基礎【LIVE配信】 | セミナーのことならR&D支援セ...

プラスチックの発泡は、素材が粘弾性特性を示すがゆえに実現可能となる。従って、対象とする素材の粘弾性特性を把握することで、所望の発泡体(所望の気泡径/発泡倍率等)を得るための成形条件が、感や経験に...