2025/01/14 | 13:30〜16:30
多くの日本企業にとってM&Aは重要な事業戦略の一つとなっています。特にM&Aの中でも上場会社に対する公開買付け(TOB)の件数・規模は、景気動向・金融市況による影響はあるものの、堅調に推移してい...
2024/09/06 〜 2025/01/14
株式譲渡や株式引受は、他の会社の株式を取得する典型的な手法であり、これらの取引に際して締結される契約が株式譲渡契約・出資契約です。取引の内容は個人間の小規模取引やグループ内再編取引から、独立企業...
2025/01/15 | 10:00〜12:00
M&A自体が広く普及した昨今、クロージング後に表明保証違反・義務違反が判明したような場合に、うやむやにせず補償請求に進む事案が増えています。また、このような情勢の変化に伴い裁判例も着実に蓄積され...
2024/08/05 〜 2025/01/15
メーカーや商社含め、物の製造や販売に関わるビジネスには、必ず物流が伴います。運送会社は勿論、そのような企業にとっても、物流に関する法務知識は必須の知識ですが、この分野には特殊な条約や法令のほか、...
2025/01/16 | 14:00〜17:00
本セミナーは、新任法務/契約担当者向けに契約書の基本を3時間で習得することを目的とした入門講座です。契約書が初めての方にもご理解戴けるように、契約書の基礎中の基礎を分かり易く説明いたします。代表...
2025/01/29 | 10:00〜12:00
スタートアップ投資において、通常の事業会社等への投資と何が違うのか、スタートアップ投資特有の気を付けないといけないポイントはどこか、手探りで投資をしている事業会社・金融投資家も多いかと思います。...
2024/09/18 〜 2025/01/31
ファンド運用者にとって、法令改正、監督当局の運用の変化など、遵守・理解するべき事項は増加・複雑化しています。その一方で、特別有限責任組合員の実務の導入やLLPをGPとするスキームにおける登記方法...
2024/07/12 〜 2025/01/31
アニメや漫画に登場するキャラクターと芸能人の魅力を兼ね備えたかのような独特の存在であるVTuber。 2020年頃からの巣篭もり需要も相まって、最近ではテレビ、ラジオ、音楽、イベント、ライブ、...
2024/09/17 〜 2025/01/31
製造物責任、特にリコール費用の負担に関する問題は、金額が高額化・複雑化しています。ステークホルダーに対する説明責任を果たすためにも、リコール費用の負担については適切な対応が一層求められるようにな...
2024/10/10 〜 2025/01/31
昨今、インドに関するニュースを見ない日はないといっても過言ではありません。既に多数の日系企業が様々な分野でインドへの投資や進出を行っており、今後もその数は増加することが予想されます。その中でも特...
2024/09/13 〜 2025/01/31
日本政府が2022年を「スタートアップ創出元年」として以降、「スタートアップ育成5か年計画」が公表されるなど、スタートアップ投資の拡大が急速に推し進められています。なかでも、事業会社によるスター...
2024/09/27 〜 2025/01/31
M&Aは、成長戦略や競争力強化の方法として欠くことのできない経営上の選択肢の一つとなっています。実際、日本企業が売り手・買い手になったM&Aの件数は、10年前と比較しますと倍近くとなっています。...
2024/10/08 〜 2025/01/31
最近、本業以外での企業成長の一つとして、所有する不動産の有効活用が一層注目されています。企業不動産の有効活用方法の一つとして、リートや資産運用会社の設立といった大規模な取り組みに至らないとしても...
2024/10/31 〜 2025/01/31
M&Aの契約書等で定められる表明保証条項は、わが国でもすでに定着しており、皆様におかれても日常的に取り扱う条項となっているものと考えます。 米国では、表明保証条項を巡って数多くの裁判例があり...
2025/02/03 | 13:30〜16:30
英文契約の交渉で最後まで懸案条項として残ることが多い損害負担条項である「保証・免責補償・損害賠償の制限」の各条項については、基本的な知識が不十分の中で、個別の事案で不安や心配を抱えながら最終合意...
2025/02/06 | 10:00〜12:00
事業を存続させるだけでなく、譲受企業との化学反応により社会に新たなイノベーションを生み出すM&A取引。本セミナーでは、M&A取引の総論からスタートアップの買収における特有の論点に焦点を当ててお話...
2025/02/07 | 10:00〜12:00
2024年、TOBは前年以上の活況を呈しました。東証による資本コストや株価を意識した経営の要請、経産省が公表した企業買収行動指針等を踏まえて、同意なき買収や対抗TOB、大型のMBO、親子上場の解...
2025/02/17 | 13:30〜16:30
不動産の流動化など、信託受益権の形で売買が行われることは少なくありません。もっとも、信託受益権売買契約には定型的な雛型は存在せず、案件ごとにスキームの状況や当事者の立場を踏まえて、個別に契約書を...
2025/02/18 | 13:30〜16:30
外国人や外国企業(日本の子会社を含みます)との間で日本国内の不動産取引を行う際、思いがいけない点を指摘されたり、契約交渉が長引いて困ったことはありませんか?一般的に、外国人と日本人とでは、契約に...
2025/02/20 | 9:30〜12:30
近時、多くの日本企業が、最先端のテクノロジーの動向を掴み、また、既存の事業とのシナジーを実現するために、CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)用の子会社やファンドを作り、国内外でベンチャー投...