2023/03/23 | 10:30 - 16:30
ラベル・SDSを活用した製品含有化学物質管理のポイントと注意点を説明。 ■講座のポイント 製品に含有される化学物質の性質等を知ることは、事故や災害を防止するのに役立ちます。 本セミ...
2023/03/23 | 10:30-16:30
製品に含有される化学物質の性質等を知ることは、事故や災害を防止するのに役立ちます。 本セミナーでは、初級者・新任担当者の方々を対象に、製品の管理等に必要なラベルやSDSの概要を説明いたし...
2023/03/24 | 13:00-17:00
REACH、RoHSを鑑みてもわかるとおり、昨今の化学物質規制は欧州から始まります。そしてその規制は、欧州を主要顧客と位置付けている中国にもすぐに波及しますから、欧州と直接取引がない会社も影響...
2023/03/24 | 13:00 - 17:00
「中国,韓国,台湾,米国,その他諸外国における化粧品規制」 化粧品の規制は、国内外を問わず、変化しています。アジア地域のみではなく、他の国も環境等の配慮から規制が様変わりし始めています。化...
2023/03/27 | 13:00 - 16:00
「最新版RoHS2指令の基礎と実務対応のポイント」 製品含有化学物質等を含めた化学物質管理に対する世界的な動向は、急激な変化を来しています。「RoHS2指令」に於いては、規則2019/10...
2023/03/27 | 13:00-16:00
製品含有化学物質等を含めた化学物質管理に対する世界的な動向は、急激な変化を来しています。「RoHS2指令」に於いては、規則2019/1020の2021年7月16日適用による技術文書を中心とした市...
2023/03/28 | 13:00 - 16:00
「最新版REACHの基礎と実務対応のポイント」 製品含有化学物質等を含めた化学物質管理に対する世界的な動向は、急激な変化を来しています。「REACH規則」に於いては、2021年1月5日以降...
2023/03/28 | 13:00-16:00
製品含有化学物質等を含めた化学物質管理に対する世界的な動向は、急激な変化を来しています。「REACH規則」に於いては、2021年1月5日以降のSCIPの本格導入に基づく登録の開始、制限物質の規制...
2023/04/05 | 13:00 - 17:00
日本の化学物質法規制及び管理方法【基礎/実務研修】 ①化審法、②安衛法、③毒劇法・化管法等、④化学物質管理。単日/複数日/全日参加のご選択が可能です。 ■講座のポイント 化学系企業に...
2023/04/12 | 10:30 - 16:30
■講座のポイント 30年医薬品の品質管理/品質保証を担当し、医薬品の品質保証は仕組みも大きいが、やはり一番大きいのは従業員一人ひとりの良い医薬品を造りたいとの思いと、質を高めることに尽きる。福...
2023/04/14 | 10:30 - 16:30
好評第26回、新任担当者様のためのGMP超入門研修(1日速習編)。医薬品GMP関連部署以外の非製薬業の方も大歓迎です。最新情報と共に、丁寧に解説致します。 ■講座のポイント 本講演では...
2023/04/14 | 13:00 - 17:00
中国DMF(原薬等登録原簿)の登録プロセス・申請のポイント。原薬/添加物/包装材等の申請資料作成時に必要な要件について、実践的かつ丁寧に解説致します。 ■講座のポイント 中国医薬品の審...
2023/04/18 | 13:00-16:00
化学物質は我々の生活に不可欠でありながら,取扱いを誤ると,人の健康や環境を脅かす有害な物質として作用します。そのため,適切な管理を行い,人の健康や環境に対する悪影響を未然に防ぐことが求められてい...
2023/04/19 | 13:00 - 17:00
日本の化学物質法規制及び管理方法【基礎/実務研修】。 ①化審法、②安衛法、③毒劇法・化管法等、④化学物質管理。単日/複数日/全日参加のご選択が可能です。 ■講座のポイント 化学系企業...
2023/04/19 | 13:00 - 15:30
初学者のための「欧州殺生物性製品規則(BPR)」超入門研修。欧州化学物質管理におけるBPR規則の概要や考え方、対象製品、事前許可/承認の仕組み等、解説いたします。 ■講座のポイント 欧...
2023/04/26 | 13:00 - 17:00
2023/05/29 | 13:00-16:00
欧州の化学物質管理規制であるREACH規則において、有機フッ素化合物(PFAS)全体を規制する提案が、2023年1月13日にデンマーク、ドイツ、オランダ、ノルウェー、スウェーデンの5つの当局から...
2023/05/30 〜 2023/06/06
事業者の方々が扱う化学物質は、法規制に準じた対応が必要となるが、その内容を充分に理解することは容易ではないと思われる。特に、SDSやGHSに関しては、不安や疑問を持ちながら従事されておられる方々...
規制物質の使用制限や高懸念物質の情報提供などを求める法規制が国際的に広がっています。事業者は法規制に抵触しないように、遵法能力を備えている供給者との取引を望んでいます。取引を増やしたい供給者は調...