【オンデマンド:tdo2020110601】=共同研究先の選定、組織づくりと進...
産学連携(共同研究)において、目指すものが違う組織の協業で成果を出すためには工夫が必要です。 本セミナーでは、アカデミアとの共同研究や連携ラボの立ち上げなどの経験を踏まえ具体的なアカデミアとの...
ベンチャー出資・事業連携の心得~知財戦略・知財リスクの視点を踏ま...
近時、事業会社によるベンチャー出資が増加しているが、その中には単なる投資ではなく、ベンチャー企業との事業連携・オープンイノベーション等を目的とするものも含まれている。特に、いわゆる研究開発型ベン...
紛争事例から見るアライアンス成功のポイント(書籍付) ~トラブルの...
技術革新やオープンイノベーションが進む中、共同研究開発契約やライセンス契約による技術提携が増えています。また、コロナ禍の影響もあり、ビッグデータの利活用を目的とした異業種間や大企業とベンチャー企...
TOYOTA Developers Night 2018-2020年の実証実験成果発表【後編】 ー...
2021年11月29日に 『2018-2020年の実証実験成果発表 〜 トヨタとNTTで作る「コネクティッドカーICT基盤」に迫る〜』と題して、 トヨタとNTTグループが取り組むコネクティッ...
【オンラインセミナー:録画配信】契約実務の基礎 共同研究開発契約...
契約実務の基礎シリーズ 共同研究開発契約・ライセンス契約編です。 共同研究開発契約・ライセンス契約の基礎から理解したい方に向けて、知財契約の総論から解説します。 そのうえで共同研究開発契約、...
研究開発を加速化するデータベース活用(有機EL材料編)
~化合物情報の抽出から文献情報の整理、共同研究者探索まで~ 化学系データベースであるReaxysと世界最大級の文献データベースScopusを活用して、有機EL材料として報告されている特定の化合...