2023/05/26 | 13:00 - 17:00
高分子膜分離技術の基礎と脱炭素社会実現に向けたCO2分離膜の開発
高分子膜によるガス分離を高分子物性から見つめ直し、その基礎を解説する。そして、高分子膜によるCO2分離膜の可能性と課題を解説する。 ■講座のポイント 温室効果ガスであるCO2の分離回収技...
2023/05/29 | 12:30 - 16:30
グリーン水素水電解
「グリーン水素製造・活用に向けた水電解及び水素エネルギーキャリア技術」・本セミナーでは、グリーン水素及び水電解技術における課題の現状やセル・評価技術の標準化動向等について解説します。 近...
2023/05/30 | 10:30 - 16:30
「異業種 農業参入」農水省の動き。SDGs、脱炭素としての農業
深刻な気候変動、世界的な人口増加…… そんな中、今注目の「農業」:その伸びしろは? 関係省庁の意図・方針、現場・農業従事者らの実情、新規参入者の「光と影」を踏まえ、これからの農業ビジネスを説く!...
2023/06/15 | 10:30-16:30
セミナー「“特許権侵害訴訟”の実務と訴訟戦術」の詳細情報 - ものづ...
特許権の本質は排他権であり、侵害行為を排除することにこそ特許権の真の意味が あります。そして、侵害行為を排除するための最大の手段は特許権侵害訴訟であり、特許権侵害 訴訟の進め方を理解しておくこと...
2023/06/23 | 13:00-16:00
セミナー「CCUS(CO2分離回収・有効利用・貯留)の基礎知識および各種...
パリ協定のもと、温暖化による気温上昇を2℃あるいは1.5℃以下に抑えることが世界全体の目標として設定された。目標達成に向けて、日本を含む各国ではCO2を主とする温室効果ガスの排出を2050年頃に...
2023/06/29 | 13:00-16:30
セミナー「高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向...
分離膜を用いたガス分離法は低炭素社会の構築に必要な二酸化炭素の分離回収技術の一つとして期待されている。相変化を伴わないため、原理的に消費エネルギーが少ないためであるが、実用化には十分な性能を有す...
2023/07/13 | 13:30-16:30
セミナー「アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向」の詳細情...
2050年カーボンニュートラルに向けて、利用時に二酸化炭素を排出しない「水素」が注目されている。しかし、現状その水素のほとんどは化石資源から製造されており、製造過程で二酸化炭素を排出している。一...
2023/07/20 | 13:00-16:00
セミナー「イソシアネートを用いない新しいポリウレタン材料の合成と...
有毒で不安定なイソシアネートを用いない手法である、五員環カーボネートとアミンの反応を利用したポリウレタンの合成法および得られるポリウレタンの機能と応用について、一般的なポリウレタンとの比較も含...