2025/01/16 | 10:00〜12:00
歴史的な円安を背景に、日本企業は米国での越境EC(Electronic Commerce、電子商取引)による売上高を増加させており、2022年は1兆3056億円(前年比6.8%増)でした。 越境...
2025/01/21 | 10:00〜12:00
外国子会社合算税制とは、外国子会社を利用した租税回避を抑制するために、租税回避リスクが高いと考えられる所得を、日本の親会社の所得とみなして合算し、日本で課税する制度です。 本制度は内容が複雑...
2024/08/30 〜 2025/01/31
近時、グラフィックデザイナーや映像制作者などのクリエイター向けに、著作権などの権利問題や契約トラブルへの対法を解説した書籍やウェブ記事が多く出されています。これらは主にクリエイターを保護する観点...
2024/11/25 〜 2025/01/31
経済安全保障をめぐって、2024年も様々な動きがありました。代表的なところでは、経済安保推進法に基づく基幹インフラ審査制度の本格適用開始、外為法に基づく輸出管理制度の歴史的転換、日米欧など主要国...
2024/07/12 〜 2025/01/31
アニメや漫画に登場するキャラクターと芸能人の魅力を兼ね備えたかのような独特の存在であるVTuber。 2020年頃からの巣篭もり需要も相まって、最近ではテレビ、ラジオ、音楽、イベント、ライブ、...
2024/07/19 〜 2025/01/31
不動産をはじめとする資産証券化のビークルとして用いられるGKTKスキームは、証券会社などの伝統的な金融商品取引業者のみならず、不動産会社や船会社、医療機器メーカーなどの非金融を本業とする事業会社...
2024/09/10 〜 2025/01/31
本セミナーでは、調査会社において多数のイ号製品や関連証拠収集の実績を、弁護士として多数の中国特許権侵害訴訟、審判、行政摘発に関与した実績を有する講師により、単なる法律論だけでなく、現場の実務に基...
2025/02/05 | 10:00〜12:00
気候変動問題が世界的に喫緊の課題となる中、日本でもエネルギー分野を中心にカーボンニュートラルに向けた産業構造の変革(グリーントランフォーメーション・GX)が進められています。足元では2023年度...
2025/02/06 | 13:30〜16:30
2025/02/14 | 10:00〜12:00
近時、経済安全保障の保護という観点で、政府だけでなく、企業においても各種取組みが進められています。企業が取り組むべき対象は多岐にわたり、対ロ経済制裁、輸出管理、対内投資規制、対外投資規制だけでな...
2025/02/14 | 14:00〜17:00
「CBAMの規制対象製品が広がると聞いているが、最新状況は? 自社製品は対象なのか?」 「輸出品の『体化排出量』、実際にどうやって算定するのか?」 「違反時の罰則は?」 「社内のCBAMコ...
2024/11/26 〜 2025/02/28
M&Aが広く普及し株式譲渡契約(SPA)への理解が深まるにつれ、日本企業においても、クロスボーダーM&Aの場合を中心にSPAの条項解釈に伴う争いが増えてきています。表明保証やコベナンツ等、SPA...
2024/11/18 〜 2025/02/28
首相の2050年カーボンネットゼロ宣言を受けて再生可能エネルギーへの投資が加速している。需要家サイドの再エネを求める声も日増しに強まっている。サプライチェーンに留まるには再エネ電源でScope ...
2024年6月に成立した事業性融資の推進等に関する法律により、新たな担保権である企業価値担保権が創設されました。企業価値担保権は、企業の有する「総財産」を一体のものとして担保対象とするものであり...
2024/12/17 〜 2025/02/28
海外の消費者に商品等を販売するに当たり、海外に実店舗を構えるよりもリスクやコストを抑えることができることから、越境Eコマースを行う日本企業が増えています。 越境Eコマースを行う際には、販売国...
2025/03/03 | 10:00〜12:00
日本においても、いわゆるVC(ベンチャーキャピタル)による投資のみならず、事業会社や金融機関によるスタートアップやVCファンドへの出資・投資、CVC活動や事業連携、その先にあるM&A(買収等)が...
2025/03/04 | 13:30〜16:30
近時、「系統」に関する関心が高まっております。再生可能エネルギー由来の発電量が大きくなるにつれ、系統の制約が大きな課題となってきております。昨年2024年においては2023年と比して多くの電力会...
2025/03/13 | 10:00〜12:00
日本政府が2022年を「スタートアップ創出元年」として以降、骨太の方針において「スタートアップへの投資」を重点投資分野の柱と位置づけるとともに、「スタートアップ育成5か年計画」が公表されるなど、...
2025/03/24 | 13:30〜16:30
株主総会は、通常、毎年1回、株主総会で決議すべき事項について決議する場であるとともに、株主との対話をする場でもあります。株主総会では、決議事項について法的に無効になったり、取り消されたりすること...
2024/12/06 〜 2025/03/31
近時、国内の事業会社や投資家が、海外発のスタートアップ企業に投資することを検討する例が増えており、実際に海外発スタートアップに投資するケースも徐々に増えています。海外発スタートアップ企業に投資す...