2023/02/21 〜 2023/05/31
【価格転嫁対応セミナー】発注時における禁止行為の解説と独禁法・下...
原材料・エネルギー価格等が高騰する中、コスト上昇分の適切な価格転嫁が課題となっています。 国は政府全体の施策として、「パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化施策パッケージ」を公表し、...
2023/06/06 | 13:30~16:30
【中部会WEB研修_アーカイブ配信つき】インボイス制度対応と下請法上...
2023年からスタートするインボイス制度の開始に向けて、適格請求書発行事業者としての登録など準備が盛んです。その際、自社が登録事業者となって対応を進めるだけではなく、取引先が登録事業者となるか否...
下請法の基礎知識と違反防止のためのポイント
下請法は多くの事業者の取引に適用されているにもかかわらず、担当者の認識不足や単純なミスなどにより、知らず知らずの間に違反してしまっていることがあります。下請法の運用・執行は年々強化されている上、...
購買部門のための下請契約の留意点と取引先に対する債権管理・回収の...
企業が収益を確保するうえで、購買に関わる業務はますます重要なものとなってきています。それに合わせ、購買業務に携わる方々に対する法令遵守の要請も高まっています。 本講座では、購買担当者がおさえ...
基礎から学ぶ下請法~90分で重要ポイント総ざらい~【ビジネスパーソ...
今まで下請法を体系的に学んだことがない方や、重要点に絞って下請法を復習したい方を対象とした、下請法を基礎から学ぶセミナーです。 下請法の適用を受ける取引の範囲、下請取引において親事業者が負...
「下請法、独禁法に抵触するかも!?」取引先とのコミュニケーション...
今年の10月には、いよいよインボイス制度が施行されます。 インボイス制度の概要については既に理解が進んできたかと思いますが、ここから実務に落とし込むイメージは持たれていますでしょうか? 社内外と...
(元)公正取引委員会審査官が解説する・改正下請法運用基準対応 下請...
下請法違反に対する公取委の指導件数が13年連続で最多を更新するなど、下請法の運用が明確に強化されつつあります。しかし、下請法には、ビジネスパーソンとしての社会常識のみからは伺い知れない多くの「落...
Webセミナー「違反を徹底予防!落とし穴を回避するケース・スタディ下...
[企業法務ナビ] Webセミナー 違反を徹底予防!落とし穴を回避するケース・スタディ下請法 のページです。 概要 下請法違反に対する公取委の指導件数が10年連続で最多を更新するなど、下請...
桃尾・松尾・難波法律事務所主催 独占禁⽌法プラクティス・グループ[...
公正取引委員会は、毎年度第一四半期頃に、前年度の独禁法違反事件の処理状況、下請法の運用状況、独禁法に関する相談事例集等の資料を公表しています。 本セミナーでは、最新の公正取引委員会の公表資料...
【オンラインセミナー】取引適正化シンポジウム2022~価格交渉・価格...
原材料高やエネルギー費用の高騰により価格交渉・価格転嫁の重要性が増しています。 本シンポジウムでは、適正な下請取引の推進を目的に下請法に詳しい弁護士による基調講演や事例企業登壇のパネルディスカ...