2024/09/17 | 10:00〜12:00
製造物責任、特にリコール費用の負担に関する問題は、金額が高額化・複雑化しています。ステークホルダーに対する説明責任を果たすためにも、リコール費用の負担については適切な対応が一層求められるようにな...
2024/09/20 | 11:00~12:00
近年、Googleのクチコミがビジネスに与える影響はますます大きくなっており、業績に直結することも少なくありません。 しかし、その一方で、誹謗中傷や悪質なクチコミに悩まされる企業も増え続けてい...
2024/03/21 〜 2024/09/30
会社で日常的に扱っている契約書。しかしながら、改めて考えてみると、契約書の有する意義や具体的な条項の意味、その他契約書に関連する基礎的な事項を十分理解しないまま業務を行っている場合も多いのではな...
2024/06/24 〜 2024/09/30
近年、AI、IoT、クラウド等の技術革新に伴い、企業間でデータのやり取りが行われる機会が格段に増えており、「データ契約」(データに関する権利義務を規律するあらゆる契約)を締結することの重要性が高...
2024/06/06 〜 2024/09/30
和文よりも長大となることが多い英文契約のレビューを行うにあたって、有用な切り口や視点をあらかじめ理解しておくことにより、非効率になりがちな英文契約のレビューをスムーズに進めることが可能になります...
2024/07/30 〜 2024/10/31
訪日外客数が2ヶ月連続(2024年3月及び4月)で300万人を超えるなど、インバウンド需要が急回復するとともに、日本人の延べ宿泊者数も2019年対比でプラスとなっており、ホテルへの投資、融資等を...
2024/11/26 | 13:30〜16:30
英文契約書の実務においては、交渉の経緯や相手方との力関係等により、相手方作成の契約書案をベースに交渉せざる得ないケースが珍しくありません。このようなケースにおいては、相手方作成の契約書案に隠され...
2024/12/04 | 13:30〜16:30
匿名組合契約、投資事業有限責任組合契約及び海外法のリミテッド・パートナーシップといった組合型ファンドの組成や運用に関する法務における重要ポイントを検討する。 金融商品取引法、不動産特定共同事...
2025/03/24 | 9:30〜11:30
2023年3月期より、有価証券報告書においていわゆるサステナビリティ情報の開示が求められることとなりましたが、 金融庁による2023年度有価証券報告書レビュー(2023年3月期有報が対象)では想...
2024/02/09 〜 2025/03/31
2025/04/10 | 9:30〜12:30
従前より外国籍ファンドへの投資に関する解説は行ってきたが、その際の解説の主眼は、外国籍ファンド投資に潜むリスクや最新のファンド・ストラクチャー等、ファンド一般にかかる総論的な解説が多かった。 ...
2025/04/11 | 10:00〜12:00
現在の企業間の不動産取引においては、現物不動産の売買取引のほか、現物不動産を信託受益権化した信託受益権の売買取引も多く行われています。不動産売買においては、その対象物の内容や当事者の属性等に応じ...
2025/05/22 | 10:00〜12:00
英文契約の理解のためには、英語力それ自体よりも、英文契約の背景にある英米法の理解と実践的なスキルが重要となります。本セミナーでは、英文契約の読解に必要な基礎知識を説明した上、特に問題となりやすい...
2024/05/17 〜 2025/06/30
不動産の流動化など、信託受益権の形で売買が行われることは少なくありません。もっとも、信託受益権売買契約には定型的な雛型は存在せず、案件ごとにスキームの状況や当事者の立場を踏まえて、個別に契約書を...
2024/07/30 〜 2025/06/30
2024/07/02 〜 2025/07/16
成形品ごとにホットランナーを交換することに困っていれば、マスチップのホットランナーが解決します。 マスチップのホットランナーは、ホットランナーコンポーネントすべてを交換しなくても、チ...
2025/04/11 〜 2025/07/31
現在の企業間の不動産取引においては、現物不動産の売買取引のほか、現物不動産を信託受益権化した信託受益権の売買取引も多く行われています。不動産売買においては、その対象物の内容や当事者の属性等に応...
2025/05/22 〜 2025/08/31
2025/09/02 | 10:00〜12:00
2019/01/16 〜 2026/01/16 | 2019/01/16(水) 13:00 ~ 2026/01/16(金) 14:00
コロナ禍でいかに優秀な人材を採用し、エンゲージメントを高めるかが課題となる中、従業員のつながりから優秀な人材をミスマッチなく採用できるリファラル採用に注目が高まっています。しかし、長年、人事部が...