《参加企業募集》第2回ものづくりDX 物流DX Webinar Week(サプライチェーンDX)
「DX」を共通キーに「ものづくり」と「物流 」の2分野を横断。単一分野では集めにくい視聴者層に技術・製品をアピールしませんか?
2022/09/27 | 19:00~20:30
UXデザイン基礎 プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイ...
第4回では発見したインサイトをもとに、 プロダクト(ウェブサイト・アプリ・システムなど)のプロトタイプを作成 → ユーザビリティテストで実際のユーザーに使ってもらう → うまく課題解決できてい...
2022/09/30 | 10:00 - 18:00
DDD Boot Camp
業務フローやシナリオは多くの現場で使われていますが、漫然と書いていても、今ひとつぴんと来ない、ということになりがちです。 単に手を動かして成果物を作るだけでなく、きちんと理解してそれを共有する...
2022/10/05 | 19:00 - 20:30 JST
プロトタイピングナイト#2 〜体験設計プロトタイピングのための11の...
商品・サービス開発などの新規事業の立ち上げや改善を成功させるためにプロトタイピングの重要性が認知されつつあります。 CXDS 体験設計支援コンソーシアムのプロトタイピング研究会では、横...
2022/10/05 | 19:00 - 20:30 JST
プロトタイピングナイト#2 〜体験設計プロトタイピングのための11の...
商品・サービス開発などの新規事業の立ち上げや改善を成功させるためにプロトタイピングの重要性が認知されつつあります。 CXDS 体験設計支援コンソーシアムのプロトタイピング研究会では、横...
2022/10/05 | 19:00~20:30
プロトタイピングナイト#2 〜体験設計プロトタイピングのための11の...
商品・サービス開発などの新規事業の立ち上げや改善を成功させるためにプロトタイピングの重要性が認知されつつあります。 CXDS 体験設計支援コンソーシアムのプロトタイピング研究会では、横...
2022/10/05 | 19:00 - 20:30 JST
プロトタイピングナイト#2 〜体験設計プロトタイピングのための11の...
商品・サービス開発などの新規事業の立ち上げや改善を成功させるためにプロトタイピングの重要性が認知されつつあります。 CXDS 体験設計支援コンソーシアムのプロトタイピング研究会では、横...
2022/11/10 | 13:00~15:00
SFプロトタイピングの実践 | 法人向けセミナー
SFを広く応用して斬新なアイデアを創出する〈SFプロトタイピング〉は近年注目されており、特に最近では、多くの企業や各種イベント等において実際に適用される事例が急増しています。 現状、〈SFプロ...
2023/01/25 | 10:00 - 17:00
「フロントローディング開発が品質の90%、コストの80%を決める」設...
活性化していない企業や衰退している企業には二つの共通点があります。 一つ目は、「5S」「なぜなぜ問答」「PDCA」「QC活動」「見える化」など、高度成長時代に持てはやされた昭和の単語がその企業...
2023/02/27 | 10:00 -17:00
設計開発における「品質と原価の作り込み」実践ノウハウ【演習付き】...
本セミナーの3大ポイント ①製品の「品質」と「原価」、開発設計リードタイム短縮を満足するフロントローディング型製品開発のプロセスが標準化できます! ②製品開発の各ステップで活用する品質と原価...
2023/03/10 | 10:00 - 17:00
余計な図面を描かない!モジュール化設計手法入門新規図面を最小限に...
企業規模や取り扱う製品の分野を問わず、製造業の設計部隊は人手不足で大変忙しい状況です。働き方改革が叫ばれる中、設計の品質を落とすことなく残業を削減するためには、とかく、「余計な図面を描かない」...
2023/03/24 | 10:00 - 17:00
振動の基礎と正しい実験方法-センサーの選び方・取付け方、関数計測方...
近年、技術の目覚ましい進歩により、私たちの生活は便利に、そして快適になっています。その製品の中には振動問題が発生する事があります。その振動を知りたい目的は幾つかあると思います。 ・振動問題が...
2023/03/29 | 10:00 - 17:00
樹脂設計の材料選択/原価概算/低コスト化/トラブル対策/検図を学ぶ~...
機械部品の三大材料は【板金】【樹脂】【金属切削用】材料で、これらで約90%を占めると言われています。 中でも樹脂部品の役割は、特に重要度を増しています。 しかしながら、従来の樹脂関連の専門書...
2023/05/18 | 10:00 - 17:00
デザインレビューの具体的な進め方と検討項目のまとめ方-7つの「設...
AIやIoTの進化もあり製造業は100年に一度の変革期を迎えたと言われています。 とはいえ、製造業の基本は競合メーカーへ「優位性」を確保し、お客様の「信頼」を得続けることにあります。 そのた...
2023/06/08 | 10:00 - 17:00
公差計算と幾何公差で、「機能の実現」「品質の安定」「コストの削減...
公差設計はリスクマネジメント(リスクの推定と評価~リスクをコントロール)。 実践的な事例と演習で公差設計のプロセスを体得! グローバルで通用する図面を作成するには、幾何公差の活用が必須と...