企業向けウェビナー検索
登録件数:106,374件
キーワード
 開催日 
並び替え:
終了日順 関連度順
ウェビナー No.110402

2023/05/26 | 10:30-16:30

セミナー「量子ドットの基礎と耐久性向上技術、各応用展開における課...

コロイド法で作る量子ドットは、新しいタイプの蛍光体として知られるようになった。この10年間で発光効率などの特性が飛躍的に向上して価格が劇的に低下し、実用化が本格的に始まった。  本講演では、量...

ウェビナー アーカイブ No.110401

2023/05/26 | 13:00-16:30

セミナー「よくわかる!光学用透明樹脂の基礎と応用」の詳細情報 - も...

アクリル樹脂(PMMA)、ポリカードネート(PC)や環状ポリオレフィン樹脂(COP、COC)などの透明樹脂はプラスチックレンズ、液晶ディスプレイ、光ディスク、光ファイバーなど包装、光学、光通信...

ウェビナー No.110394

2023/05/29 | 13:00-16:30

セミナー「接着性を改良するための架橋技術」の詳細情報 - ものづくり...

架橋は接着を改良するための重要な技術である。特に基材と接着剤層の間の架橋である層間架橋は接着を改良するための有力な方法である。ただし、有効な層間架橋の形成のためには工夫が必要である。  本講...

ウェビナー アーカイブ No.110392

2023/05/30 | 13:00-16:30

セミナー「高分子複合材料設計に活用するレオロジーの基礎と制御」の...

レオロジーが主に扱うのは粘弾性という力学挙動であり、典型的な対象物質は高分子です。高分子は、単純化するとひものように長い分子であり、この鎖状分子の運動と粘弾性との関係解明を基盤としてレオロジーは...

ウェビナー No.103072

2023/06/02 | 13:00-17:00

セミナー「1日でわかる!プラスチックの材料特性」の詳細情報 - もの...

製品の低コスト化、軽量化に対する要求は高まるばかりです。それらの要求に応えるための有効手段の一つがプラスチックの活用でしょう。しかし、設計者がプラスチックの材料特性をしっかり理解した上で設計を行...

ウェビナー No.94311

2023/06/07 | 10:30-16:30

セミナー「プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善...

プラスチックは金属やセラミックスと比べて軽量でかつ成形加工性に優れることから、日用品、医療、食品包装などの身近な分野から自動車、航空機などの輸送機器と広域な分野で使用されている。プラスチック成...

ウェビナー No.112840

2023/06/07 | 10:30~16:30

プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法【LIVE...

本講義ではプラスチック成形品の力学特性に関する基礎知識から解説し、材料設計や構造解析に欠かせない技術や試験方法についても解説する。さらにポリマーブレンドや、ガラス繊維や炭素繊維などをプラスチック...

ウェビナー No.109912

2023/06/08 | 10:30-16:30

セミナー「高分子レオロジーと粘弾性測定データ解釈のコツ」の詳細情...

測定 粘弾性 レオロジー 高分子材料 振動 ガラス 応力 解析 結晶 スペクトル

ウェビナー No.109906

2023/06/09 | 10:30-16:10

セミナー「CMPプロセスの設計と高精度、安定化技術」の詳細情報 - も...

★シリコン、パワー半導体のCMP技術とプロセスの最適化

アーカイブ No.102976

2023/06/05 〜 2023/06/16

セミナー「汚れの付着メカニズムと防汚コーティング技術およびその評...

防汚コーティングは、スマートフォンタッチパネルや調理機器など私たちの身の回りのものから、産業分野、輸送機器、建築物などさまざまな所で使われています。汚れの原因は多様でそれに応じてさまざまな防汚コ...

ウェビナー No.93256

2023/06/19 | 13:30-16:30

セミナー「車載ディスプレイの曲面化及びフレキシブル端末に求められ...

自動車メーカーが純正のカーナビゲーションシステムの開発を開始したのは1990年代であったが、2000年代に入り海外車種へも量産展開する。2000年代後半には従来のガラス/ガラスタイプの抵抗膜式タ...

ウェビナー No.112963

2023/06/19 | 13:00 - 16:00

「ペロブスカイト太陽電池」│基礎から作製・評価方法、高性能化技術...

基本構造や評価法から低温・溶液プロセスを用いた作製法(用いる部材・装置、塗布工程、封止ほか)、変換効率や耐久性向上技術、タンデム化や鉛フリーなど最新技術動向まで。 ■はじめに:  有機無...

アーカイブ No.103252

2023/06/14 〜 2023/06/21

セミナー「分子動力学(MD)法の基本原理・具体的な技法から高分子材...

理論,実験に次ぐ第3の手法である「計算科学」は,コンピュータの高性能化に伴い,産業界においても実用的に活用されつつあります。計算科学には種々の手法がありますが,分子動力学(MD)法は,原子レベル...

ウェビナー No.95340

2023/06/28 | 13:00-16:00

セミナー「高周波対応プリント配線板へのめっき技術と回路形成」の詳...

5Gのサービスがはじまりましたが、既にBeyond 5G(6G)に向けての動きがはじまっています。電子機器の重要部品であるプリント配線板には更なる伝送特性の向上が求められています。本講座では、回...

ウェビナー No.109915

2023/06/29 | 10:30-16:30

セミナー「ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御」の詳細情報 - ものづく...

固体表面の濡れは身近な現象であり、様々な分野に密接に関係しています。ミクロな分子間相互作用に基づいたマクロな現象であり、目視でき直感的にイメージしやすい一方で、特に動的な濡れ(滑水性;水滴除去性...

ウェビナー No.98602

2023/06/30 | 13:00-16:30

セミナー「生分解性プラスチック・樹脂の基礎と開発・改質剤の活用法...

マイクロプラスチックの海洋汚染が注目されるようになって久しい。日本も本腰を入れて、この問題に取り組みだした。またサーキュラーエコノミーの取り組みについても、プラスチックに関係する部分がクローズア...

アーカイブ No.95339

2023/06/29 〜 2023/07/07

セミナー「高周波対応プリント配線板へのめっき技術と回路形成【アー...

5Gのサービスがはじまりましたが、既にBeyond 5G(6G)に向けての動きがはじまっています。電子機器の重要部品であるプリント配線板には更なる伝送特性の向上が求められています。本講座では、回...

ウェビナー No.92929

2023/07/12 | 10:30~16:30

ガラスの破壊と強度・強化<初級~中級編>【LIVE配信】 | セミナーの...

☆『入門・初級・中級』と全3回開催される「ガラスの破壊と強度・強化」の第3回目となる初級~中級編! 今回の講座では、最新の研究から分かった新たな知見を含めて解説します。 特に「易強化性の高い...

ウェビナー No.110462

2023/07/12 | 12:30-16:30

セミナー「高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析」の詳細情報 - も...

高機能・高性能な高分子材料の開発において、得られた材料の特性を評価することは必須である。高分子材料はその材料種に特有の緩和時間をもち、これが材料の硬い、軟らかいといった変形に対する応答と密接に...

ウェビナー No.92930

2023/03/15 〜 2023/07/12 | 10:30~16:30

ガラスの破壊と強度・強化<全3回>【LIVE配信】 | セミナーのことな...

本講演では,ガラスの入門者や初心者でも理解できるようにガラス強度やガラス強化の概念を始めとした基礎的な事項を中心に解説します。特に、主な板ガラス商品であるフロートガラス、網入りガラス、合わせガラ...